理学部紹介
ホーム > 理学部紹介 > 理学部長あいさつ・沿革
沿革
沿革
- 1920年(大正9年)4月17日
- 勅令により山形高等学校創立。
- 1949年(昭和24年)5月
- 第2次世界大戦後の学制改革のなか、国立大学設置法により山形大学開設。
山形大学文理学部として、数学、物理、化学、生物、地学の5専攻が設けられ、現在の各学科の基になる。(山形高等学校は山形大学文理学部の母体となり、翌年3月に廃止) - 1967年(昭和42年)6月
- 文理学部の改組により、山形大学理学部となり、数学科、物理学科、化学科、生物学科、共通学科の5学科が設けられる。
- 1970年(昭和45年) 8月
- 放射性同位元素総合実験室及び理学部生物生産研究観測所(現在の裏磐梯湖沼実験所)が竣工。
- 1971年(昭和46年)10月
- はじめての合同研修を蔵王坊平山荘で開催。
以来、大学教育の意義を実感する大切な行事として、現在にいたるまで実施。 - 1978年(昭和53年) 4月
- 地球科学科設置。
- 1979年(昭和54年)4月
- 大学院理学研究科(修士課程)を設置。以降、地球科学科・数学科の講座増、新校舎の竣工、情報処理センターの設置、放射性同位元素総合実験室の増築など、教育・研究環境の整備が進む。
- 1995年(平成7年)4月
- 理学部を大幅に改組し、各学科を2つの大講座に再編成。
数学科は数理科学科、化学科は物質生命化学科、地球科学科は地球環境学科に名称を変更。 - 1998年(平成10年)3月
- 先端科学実験棟が竣工。
- 1999年(平成11年)4月
- 理学研究科(修士課程)が理工学研究科(博士前期課程および博士後期課程)となる。
博士前期課程には、数理科学、物理学、物質生命化学、生物学、地球環境学の5専攻、博士後期課程には、地球共生圏科学専攻が設けられる。
(翌年度、生物学専攻と地球共生圏科学専攻に、企業との連携大学院を設置) - 2004年(平成16年)4月
- 国立大学法人法により、国立大学法人山形大学として新たに出発。
- 2011年(平成23年)2月
- 山形大学高感度加速器質量分析センター設置。
- 2011年(平成23年)5月
- 地球環境学科 日本技術者教育認定機構(JABEE)認定。(2015年3月卒業生まで)
- 2017年(平成29年)4月
- 理学部改組。5学科制から、1学科(理学科)制となり、6つのコースカリキュラム(数学、物理学、化学、生物学、地球科学、データサイエンス)を設置。
理工学研究科博士前期課程改組。5専攻制から、1専攻(理学専攻)5分野(数理科学、物理学、化学、生物学、地球科学)制となる。
▲ ページトップへ