Employment encyclopedia
理学部就職図鑑
ホーム > 理学部就職図鑑 > データサイエンス × 情報サービス業(ソフトウェア開発)×システムエンジニア(研究開発)
Employment encyclopedia
ホーム > 理学部就職図鑑 > データサイエンス × 情報サービス業(ソフトウェア開発)×システムエンジニア(研究開発)
データサイエンス
エヌ・デーソフトウェア株式会社
システム開発本部(R&Dユニット)
2024年度入社
情報数学の分野である計算理論、アルゴリズム、データ構造などを幅広く学びました。また、授業ではC言語やPythonなどのプログラミング言語をハンズオン形式で学ぶこともありました。
卒業研究では、将棋AIが提示する指し手を人間が理解するための手法について研究しました。卒業研究の題材を考えるときにXAI(説明可能なAI)に興味を持ったことと、将棋が趣味であったことがこの研究テーマを選んだ理由です。
現在は新商品の開発を中心に行っています。主に実装作業やテスト、リリースに必要なドキュメントの作成を行っています。二次開発の段階では、PoC(概念実証)として新しいアイデアや技術の実現可能性を検証する業務に携わる可能性もあります。
大学でPythonを学んだ経験は、現在の業務でも直接的に活かされています。また、卒業研究で関連文献を調査したり、上手くいくアイデアを考えたりする中で培った「地道に取り組む力」や「論理的思考力」も現在の仕事に活かされていると感じています。
現在の会社については、マイナビを通じて知りました。
志望動機としては、自社製品を持っている点に魅力を感じたこと、そして今後さらなる成長が期待される介護業界向けのシステム開発に取り組んでいることが、入社を決めた大きな理由です。
最もやりがいを感じたのは、自分が開発に関わった商品が実際にリリースされたときです。知識やスキルがまだ十分でない中で、リリースに向けて業務を進めるのは大変でしたが、無事にリリースが決定したときは大きな達成感がありました。
また、以前は苦労していた業務を前よりもスムーズにこなせるようになったときにも、自分の成長を実感してやりがいを感じます。
まずは技術力の向上を目指しています。そのために、業務で使用されている技術への理解を深めていきたいと考えています。
将来的には、自分の得意分野を確立して専門性を高めていきたいです。具体的な分野はまだ決まっていませんが、AI関連の分野に興味があり、深く学んでいきたいと思っています。
まずは、どのような仕事があるのかを知ることが大切だと思います。情報を集めることで、自分に合った職種を選べる可能性が高まるはずです。
そのうえで、「自分が興味を持って取り組めそうか」や、「将来達成したい目標がある場合、その職種によりその目標に近づけるかどうか」といった視点を基準に選ぶと良いと思います。
当社は創業約45年の山形県に本社を構えるIT企業です。
介護福祉施設向けソフトウェアの開発・販売・サポートを行っており、当社製品の「ほのぼのシリーズ」は72,600を超える介護事業所、障がい事業所様にご利用いただき、介護ソフトウェア業界ではトップシェアを誇ります。※2025年4月当社調べ
https://www.ndsoft.jp/