News

新着情報

ホーム > 新着情報 > 西洋ナシの採りごろ・食べごろ|奥野貴士准教授と上山市の連携

2021.10.07

研究ニュース

西洋ナシの採りごろ・食べごろ|奥野貴士准教授と上山市の連携

3778 のコピー.jpg3786 のコピー.jpg

10月7日記者会見で発表する奥野貴士准教授(生物物理学/理学部主担当)と西洋ナシ追熟用の籠(右写真手前)

 

山形大学の奥野貴士准教授(生物物理学/理学部主担当)は山形県上山市と連携し、果実の収穫適期情報等を提供するシステム開発を行うほか、大学の知見を活かし、次世代の生産者育成も視野に入れた活動を展開しています。

上山市では、赤色の西洋ナシ(リーガルレッドコミス)の産地化や希少品種の栽培が行われています。西洋ナシの場合、特に収穫適期の判断は、果実の食味に大きく影響し、生産者の知識・技術が問われるポイントです。高品質な果実栽培のためには、産地独自の収穫日の目安が重要となります。奥野准教授は、収穫日の目安となるデータ収集を行うため、果実の栽培管理のデータ収集方法に市民科学の概念を取り入れ、各生産者が計測した果実データを集約/共有できるアプリを開発(*1)。「かるほく」(*2)に試験的に実装し、栽培者の協力のもと、今シーズンの収穫適期の判断に利用しました。今後は、試験運用で明らかになった課題を解決し、次年度の「かるほく」での本運用を目指します。

また西洋ナシを美味しく食べるためには、消費者が食べ頃になるまで室内で追熟させる必要があります。待つ間につい食べ頃を逃してしまう……この課題解決のアプローチとして、奥野准教授は、ギャラリーかご(上山市)と共同で追熟用の籠を製作しました。籠は、自然環境に優しいアケビの蔓を素材に使用。上山の柔らかい雪の結晶をモチーフとし、壁やテーブルに果実を飾り、網目越しに西洋ナシが楽しめるデザインとなっています。美しい形の西洋ナシをインテリアとして飾ることで、追熟を楽しむと同時に、食べ頃を見逃しにくくなるメリットがあります。果物と籠がセットとなりブランド力を高め、上山産の果実を知ってもらうため、ふるさと納税返礼品としての申込を予定しています。

上山市は、棚仕立ての西洋ナシ産地であり、収穫前には、果実が整然と棚下にたわわに実り、上山が世界に誇れる秋の風景です。奥野准教授は、これまで培われてきた独自の栽培技術の継承と発展、持続的な社会作りのために「子供たちが果樹栽培に夢を描ける社会づくりが重要」、「科学×ヒトで、地域に新しい価値を創生していく」と話しました。

*1)アプリは株式会社フェイバーエンジニアリング社(鶴岡市)との共同開発。
*2)上山市と奥野貴士准教授が共同で開発したスマートフォン向けのアプリケーション。市内の園地数カ所に定点カメラを設置し、撮影した果実画像と気象などのデータを大学が解析し、より良い収穫タイミングをグラフなどで伝えることで最適な収穫期がわかるほか、霜害アラート機能などにより、市内農家の良質な果物の生産をサポートする。